メイクセラピーって言葉を聞いたことはありますか?
医療や福祉の現場では「化粧療法」として、キレイにすることでメンタルに影響を及ぼし、さらには身体も元気になる、という効果や作用が注目されている心理療法です。
この『メイクセラピーという魔法。』では、専門業界向けだった化粧療法を、一般の女性がイキイキ輝くためのセラピーとして幅広く普及することを目的に立ち上げた、メイク&コスメ&セラピーに関する情報サイトです。

メイクを介護の世界に持ち込むためのハウツー本が登場。それが【メイクケアセラピー公式テキスト】です。
メイクには心や身体に良い影響を与えるということは既によく知られた話で、その効果や作用を医療や介護、福祉の現場で役立てよ...

「自分探し」という現実逃避。本当の自分ではないという思い込み。by ひろゆき
メイクセラピーというものがどんなものかを説明するときに「どんな自分になりたいですか?」とか「本当に自分に出会いたくない...

【癒しフェア2020 in 東京】今年の出展はキャンセルすることにいたしました。
『癒しフェア』というイベントをご存知ですか?癒し系イベントとしては日本最大級で、10年以上続く老舗イベントでもある『癒しフェア』。コロナ禍の今年も、博多・大阪と実施され、ついに大本命東京にて、明日11月22日・23日の二日間、東京ビックサイトにて開催されます。岩井式メイクセラピーとしては…

【ついに再開】第58回メイクセラピー検定(1級・2級・3級)。
このコロナ禍で延期になっていた「メイクセラピー検定」がついに再開いたします。第58回メイクセラピー検定(1級・2級・3級)の試験概要が発表されています。メイクセラピー検定 3級■開催日時■2020年11月15日(日)■試験形式■オンライン受験とは別に、従来通りの在宅試験(郵送)を実施いたします…

【メイクセラピーってなあに?】岩井式メイクセラピーのススメ。
「メイクセラピー」って聞いたことがありますか?たぶんまだほとんど人にとって耳慣れない言葉だと思います。「メイクセラピー」とは、もともとは心療内科における化粧療法。「メイクセラピー」とは、心理カウンセリングの領域で用いられている化粧療法のことです。介護福祉の分野では・・・・認知症等の予防・改善に・がん治療による…

【多様化時代の「自分らしさ」】社会は思い込みで成り立っている。
つい先日、衝撃を受けたTweetがありました。何気なく読み始めて、途中で「ん?」となり、最後のオチで「あ」と気づく。昔々、美容部員だった私にも思い当たる経験があります。「化粧」は女性がするものだ、という前提で、店頭に立っています。来店客の多くはもちろん女性。でもたまに男性のお客様もいらっしゃいました…

KANEBO「生きるために、化粧をする。」について、あなたならどう思う?
KANEBOカネボウさんの広告「生きるために、化粧をする。」がネットで炎上している様子です。メイクセラピストとしては「なぜ、この広告が炎上するの?」と最初は疑問でした。なので、コメント欄を見に行ってみると・・・こんなにも「化粧する」ことについて、否定的な捉え方が多いとは思いませんでした…

【変わりたいけど変われないあなたに】背中を押すのがメイクセラピー。
人は誰でも変わりたいと思ってる。でも、それに気づいているか、気づいていても行動にうつせるかどうか、その行動を継続できるかどうか。人が変わるためには、乗り越えなくてはならない多くの心の壁があります。ほんのちょっとの一歩だけど、その一歩がなかなか踏み出せないからこそ、現状にとどまったまま。その背中を押すことができるのが…

【女性特有のエイジクライシス】年代の区切りで自分と向き合う。
エイジクライシスって何? 聞いたことがない言葉かな、と思います。それはそうでしょう。私が作った造語だからです(笑)。 海外では「ミドルエイジクライシス」という言葉が有名で、男女関係なく中年期に起こる心理的危機、うつ病や不安障害などのことを示します。では「エイジクライシス」とは…

【どうして人は他人を平気で傷つけるのか】あなたが悪いわけじゃない。
どうして人は私を平気で傷つけるの、どうして人は自分勝手なの、どうして私ばっかり・・・そんなふうな毎日を終わりにしたい。そのためには・・・自分自身が変わらないといけない、ということに気づかないといけないのです。「他人は変えられない、自分は変われる」…